表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1977 Apr.
No.29
探偵小説専門誌幻影城 4月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=西岡保之・花輪和一・寺沢健一郎・大西将美・薄奈々美・山本博道・山野辺進
第三巻第四号/定価750円/昭和52年4月1日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
| 黒岩重吾のことば | 黒岩重吾 | 1 | 風俗小説と推理小説 | ||
| 連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(9) 発禁探偵小説特集 |
発禁探偵小説について | S | 9 | ||
| 霧しぶく山 (発禁探偵小説特集・250枚) | 蒼井雄 | 10 | 探偵春秋 | 1937年(昭12)7-8月号 | |
| 勝者敗者 (発禁探偵小説特集) | 甲賀三郎 | 72 | サンデー毎日 | 1926年(大15)7月1日特別号 | |
| 陳情書 (発禁探偵小説特集) | 西尾正 | 78 | ぷろふいる | 1934年(昭9)7月号 | |
| 取り締まられた探偵小説 (解説) | 長谷川卓也 | 94 | |||
| 連作小説 | 足跡にご注意 (連作・くさや刑事鼻つまみ捜査ノート・第二話・80枚) |
筑波孔一郎 | 118 | ||
| 虎は死して皮なれば (連作・十二支によるバラード・第三話・130枚) |
新羽精之 | 164 | |||
| 新連載・本格探偵小説 | 匣の中の失楽 (新連載・本格探偵小説) | 竹本健治 | 221 | ||
| 作品発掘 | 夢の殺人 (作品発掘) | 南沢十七 | 108 | 新青年 | 1932年(昭7)8月号 |
| 夢の追跡者・南沢十七 (幻の作家を求めて・16) |
鮎川哲也 | 101 | |||
| 幻影館・4 | オペラ座の怪人(上) (幻影館・4) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
154 | ||
| 日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・九州篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
| 日本探偵小説史ノート・14 | 木々高太郎誕生 (日本探偵小説史ノート・14) | 中島河太郎 | 203 | ||
| フランス探偵小説史 | シムノン再説 (フランス探偵小説史の内) | 松村喜雄 | 214 | ||
| 「影の会」二年目に 当って |
<幻影城>の”影”から”推進力”へ (「影の会」二年目に当って) |
村岡圭三 | 150 | ||
| 評論 | 一九七六年度・推理小説 (評論) | 武蔵野次郎 | 144 | ||
| 別冊幻影城= 黒岩涙香集 |
「幽霊塔」と「無残」他鑑賞 (別冊幻影城=黒岩涙香集) |
金田一郎 | 212 | ||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「迷宮捜査官」島田一男(光文社) | 二上洋一 | 210 | ||
| 「崖の館」佐々木丸美(講談社) | |||||
| 「夜は口笛を吹くな」 長部日出雄(徳間書店) |
|||||
| 「プラトンは赤いガウンがお好き」 小峰元(講談社) |
|||||
| 次号予告 | 8 | ||||
| 幻影城・バックナンバー | 273 | ||||
| 編集者断想 | S | 264 | |||
| 幻影城出版案内 | 265 |
1977 May.
No.30
探偵小説専門誌幻影城 5月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=西岡保之・楢喜八・石川陽子・松本修一・寺沢健一郎・薄奈々美・大竹明輝・山野辺進・大西将美・池田拓
第三巻第五号/定価750円/昭和52年5月1日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
| 笹沢左保のことば | 笹沢左保 | 1 | 風俗小説化の功罪 | ||
| <幻影城> 30号記念特集= <幻影城> 作家競作 |
<幻影城>30号記念特集について | S | 9 | ||
| ホロボの神 (連作・亜です、よろしく・第三話) |
泡坂妻夫 | 10 | |||
| 禁色 (<幻影城>作家競作) | 村岡圭三 | 30 | |||
| 未知の魅力 | 村岡圭三 | 49 | |||
| 決算委員会 (<幻影城>作家競作) | 宮田亜佐 | 50 | |||
| 内部告発 | 宮田亜佐 | 73 | |||
| 海賊船長 (<幻影城>作家競作) | 滝原満 | 96 | |||
| 探偵小説はひとの”悲願”を描く文学 | 滝原満 | 95 | |||
| 秘嶺女人綺談 (<幻影城>作家競作) | 高村信太郎 | 110 | |||
| 私的探偵小説観−新伝奇探偵小説 | 高村信太郎 | 129 | |||
| 死者の奢り (<幻影城>作家競作) | 筑波孔一郎 | 74 | |||
| 連作小説 | 火の山に跳ねろ灰兎・前篇 (連作・十二支によるバラード・第四話) |
新羽精之 | 142 | ||
| 連載本格探偵小説 | 匣の中の失楽 (連載本格探偵小説・第二回) | 竹本健治 | 161 | ||
| 連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(10) 大庭武年作品特集 |
大庭武年作品集について | S | 215 | ||
| 13号室の殺人 (作品発掘・150枚) | 大庭武年 | 224 | 新青年 | 1930年(昭5)10月号 | |
| 小盗児市場の殺人 (作品発掘) | 大庭武年 | 216 | 新青年 | 1933年(昭8)6月号 | |
| 幻影城論壇 | 現代推理小説と医学− 小林久三「錆びた炎」をめぐって (現代推理小説の方向) |
権田萬治 | 130 | ||
| 幻影館・4 | オペラ座の怪人(下) (幻影館・4) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
202 | ||
| 日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・九州篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「花の骸」森村誠一(講談社) | 二上洋一 | 200 | ||
| 「振飛車殺人事件」山村正夫(立風書房) | |||||
| 「闇の逃亡者」桜田忍(青樹社) | |||||
| 「謎の飛行計画」福本和也(光文社) | |||||
| 全日本大学ミステリ連合通信 No.20 | 谷口俊彦 | 199 | |||
| 「怪の会」通信 | 上田信 | 199 | |||
| 次号予告 | 次号予告 | 8 | |||
| “「臨海荘事件」所感”より | 江戸川乱歩 | 8 | |||
| 幻影城・バックナンバー | 273 | ||||
| 編集者断想 | S | 264 | |||
| 幻影城出版案内 | 265 |
1977 Jun.
No.31
探偵小説専門誌幻影城 6月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=西岡保之・山野辺進・大竹明輝・山本博通・寺沢健一郎・有賀眞澄
第三巻第六号/定価750円/昭和52年6月1日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
| 鮎川哲也のことば | 鮎川哲也 | 1 | 即席アリバイ・ トリック調理法 |
||
| 藤村正太追悼特集 | 藤村正太略年譜 | 191 | |||
| 黄色の輪 (処女作) | 藤村正太 | 192 | 別冊宝石(川島郁夫) | 1949年(昭24)12月号 | |
| 乱歩賞きっての多才な実力派・藤村正太 (我が懐旧的作家論・19) |
山村正夫 | 213 | |||
| 最後の会話 (追悼) | 鮎川哲也 | 220 | |||
| 心残りのことなど… (追悼) | 稲見茂久 | 222 | |||
| キコエマスカ、藤村さん (追悼) | 土屋隆夫 | 224 | |||
| 律義な散歩者 (追悼) | 中島河太郎 | 226 | |||
| 乱歩賞作家書下し中篇 | 朝に散る (乱歩賞作家書下し中篇・80枚) | 日下圭介 | 50 | ||
| <幻影城>推薦新人 | 一流保険 (<幻影城>推薦新人・80枚) | 竹谷正 | 140 | ||
| 連載本格探偵小説 | 匣の中の失楽 (連載本格探偵小説・第三回) | 竹本健治 | 9 | ||
| 連作 | 毒だぁ・すとっぷ (くさや刑事鼻つまみ捜査ノート・第三話・100枚) |
筑波孔一郎 | 108 | ||
| 火の山に跳ねろ灰兎・後篇 (連作・十二支によるバラード・第四話) |
新羽精之 | 84 | |||
| 横溝正史自伝 | 続・書かでもの記・8 (横溝正史自伝) | 横溝正史 | 45 | ||
| 幻影館6 | メトロポリス(上) (幻影館・6) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
180 | ||
| 日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・九州篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
| フランス探偵小説史の内 | カミとピエル・ボワロー (フランス探偵小説史の内) |
松村喜雄 | 77 | ||
| 別冊幻影城= 横溝正史III集 |
「悪魔の手毬唄」と 「車井戸は何故軋る」鑑賞 (別冊幻影城=横溝正史III集) |
金田一郎 | 165 | ||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「華麗なる誘拐」西村京太郎(徳間書店) | 二上洋一 | 167 | ||
| 「二人の追跡者」草野唯雄(祥伝社) | |||||
| 「死の霧の伝説」小林久三(桃園書房) | |||||
| 「殺人回路」桜田忍(日本文華社) | |||||
| 「商社マン殺人事件」太田俊夫(徳間書店) | |||||
| <影の会>通信 | 春宵に友情を暖めて | 高村信太郎 | 179 | ||
| 幻影城サロン | 四つのお願い | 溝上知弘 | 177 | ||
| やはり愛読者になりました | 中村正人 | 177 | |||
| 最後までついていきます。 | 中村武彦 | 178 | |||
| 全日本大学ミステリ連合通信 No.21 | 谷口俊彦 | 177 | |||
| 「怪の会」通信 | 上田信 | 178 | |||
| 第三回<幻影城>新人賞募集 | 176 | ||||
| 次号予告 | 次号予告 | 8 | |||
| “「臨海荘事件」所感”より | 江戸川乱歩 | 8 | |||
| 立風書房 「鮎川哲也長篇 推理小説全集」広告 |
本ものの推理小説 | 土屋隆夫 | 0 | ||
| 立風書房 「仁木悦子長篇 推理小説全集」広告 |
横溝正史コメント | 横溝正史 | 0 | ||
| 幻影城・バックナンバー | 229 | ||||
| 編集者断想 | S | 228 | |||
| 幻影城出版案内 | 169 |